G-ZS0ZS1ZYXQ                 
その他

【体験談アリ】賃貸物件入居時にかかる費用を抑えよう!

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

みなさん、こんにちは!

はじめての1人暮らしはとてもわくわくしますよね!自分専用のVIPルームができたようなそんな気持ちになります。

私自身も2024年4月から1人暮らしデビューをしました。慣れない料理や掃除を日々頑張って行なっています(笑)

さて、はじめての1人暮らしをする際に多くの人が選択されるのが賃貸物件だと思います。

そんな賃貸物件の契約時にはいくつかの罠を不動産業者は仕掛けており、その罠にはまってしまうと本来支払わなくてもいい費用を請求されることがあります。今回お伝えする情報を知っているかどうかで数十万円以上請求が変わることもあります。

そこで今回は、賃貸物件契約時に気をつけるべき罠と対処方法について私が実際に行なった際の体験談を交えて解説していきます。

これから賃貸物件への入居を考えている学生や新社会人のみなさんは必見ですよ!

前提知識

まずは賃貸物件の契約に関わってくる人、会社と入居者との関係性について覚えておきましょう。

大家(オーナー):物件を提供している人または会社。入居者の家賃から仲介業者等に手数料を支払った分が収入となります。

仲介業者(アパマンショップやエイブルなど):大家の物件を仲介して紹介料をもらう会社。

管理会社:家賃の振込確認、共用部の破損などのトラブル時に対応する会社(大家が兼任している場合もあります)。

保証会社:入居者の保証人になる会社。入居者が家賃を支払えなかった場合に立て替えて支払い、後日入居者に取り立てを行います。

罠1.同じ物件でも家賃が違う

賃貸物件の中には、同じ物件でも不動産業者によって家賃等が違う物件があります。

不動産業者のホームページによって家賃が違うと「どれが正しいんだろう?」と疑問に思いますよね。理由としては、データの入力ミスや情報が更新されていないケースが多いですが、なかには不動産屋が勝手に家賃を安くして実際には存在しない物件を掲載しているケースもあります。

来店した際に「すでに埋まってしまった」などの理由をつけて他の物件を紹介する悪徳な方法を使う業者もいるため、注意が必要です。

対策としては、ホームズやSUUMO等の不動産比較サイトを使って同じ物件の相見積もりをすることが大切です。相見積もりをする際には必ず3社以上比較しましょう。その物件の相場を知ることができて、上記のようなおとり物件を見抜くことができます。

おすすめ賃貸比較サイト

goodroom賃貸

goodroom賃貸(グッドルーム)は月間訪問者数50万人の国内最大級のセレクト賃貸サイトです。きれいにリノベーションされたお部屋やデザイナーズマンションなど、好みに合うおしゃれなお部屋がカンタンに見つかります!

1番の特徴は、ひとつひとつの物件をスタッフが訪れて取材をしていることです。
入居者の目線に立ったお部屋のポイントを独自の目線で掲載、マイナスポイントもしっかり掲載されているので、初めての一人暮らしにも安心です。

また、独自サービスの「サブスくらし」を開始しました。「好きな時 好きな街に、住もう」をコンセプトに、約700軒のホテル・マンスリーマンションに初回登録料9,800円、最短14日から住み替えができます。

例:家賃8万円の部屋に引っ越した場合

  サブスくらし

賃貸

シェアハウス

敷金・礼金 0円 80,000円 0~160,000円
前家賃 0円 80,000円 80,000円

仲介手数料

9,800円(初回登録料) 40,000円 0~80,000円
家具家電一式 0円 100,000円 0円
合計 9,800円 300,000円 80,000円

(goodroom賃貸)

仲介手数料無料の賃貸物件サイト

Sumapla

入居希望者と賃貸オーナーがアプリ上で直接契約、やりとりを行うため不動産業者に支払う仲介手数料は発生しません!賃貸オーナーが直接情報を掲載しているため、新しく正確な情報を得ることができて、契約に関する相談も直接オーナーへ伝えられます。

全国エリア対応可能

https://www.sumapla.life/#/

ウチコミ!

大家さんと直接繋がる、交渉できる賃貸サイト

仲介手数料全物件無料、チャット形式で相談可能だから入居満足度は98%以上です!

全国エリア対応可能

https://uchicomi.com/

罠2.賃貸物件はどこの業者で借りても同じ

みなさんは不動産業者が物件の情報をどこから仕入れているか知っていますか?

それは国内のほとんどの賃貸物件が登録されている物件データベース「REINZ(レインズ)」からです。

「この物件は私たちの会社でしか取り扱っていない物件です!」という不動産業者がいますが、それは99%嘘だと思っていた方がいいでしょう。

(まれにそこの不動産業者でしか取り扱いをしていない「専任物件」もありますが、それらの物件は相場よりも家賃を高く設定していることが多く、おすすめできません。)

そのため、私たち(入居者)は気に入った物件があればその物件で相見積もりをとり、一番条件の良い業者を選んで契約すればいいのです。

罠3.ぼったくり請求

ここが一番気を付けるべきポイントです。

不動産屋仲介業者との交渉が必要となり、大変なところではありますが数十万円を損しないためにこれからお伝えする情報を参考にして頑張りましょう!

まず前提として、交渉する場合は必ずメールや録音、写真で記録を残しておきましょう。そうすることで後から言った・言っていないで苦労することがなくなります。

契約時に請求される項目について1つずつ解説していきます。

支払う必要がない項目

ここに記載されている項目は本来入居者に請求できない、支払う必要がない項目です。契約書に盛り込まれている場合は「不要です」と伝えましょう。

害虫駆除・室内消毒

手抜き作業、ひどい場合は作業をしていないことが多いうえに数万円を請求してきます。○○コーティング等と書かれていることもあるため、注意が必要です。

安心入居サポート

住宅設備にトラブルがあった際にサポートを受けられますが、基本的に火災保険で対応できる内容のため、不要です。

書類作成費

入居時に必要となる書類の作成費用の手数料として請求してきますが、仲介業者が受け取っていい手数料は仲介手数料のみとなっているため、入居者に請求はできません。

ハウスクリーニング代

国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」で、ハウスクリーニング代は賃貸人(オーナー)負担となるものに含まれています。そのため、入居者に請求はできません。

家賃

多くの人が物件選びの際に注目する項目ですよね。家賃は基本的にオーナー(大家)への交渉となる項目ですが、契約の際は不動産業者を通しての交渉になります。

ここでは家賃交渉の成功率がアップする方法をお伝えします。まず、下記に2つの交渉文を載せていますが、どちらが成功率がアップする文章かを考えてみてください。

1.もしよろしければ家賃を少しでも下げていただけると嬉しいのですが、、、

2. 現在の家賃から3千円下げていただければ必ず入居します。

答えは、2番です。

オーナー(大家)が最も嫌がることは空室があることです。空室がある場合、収入が減るだけでなくリフォーム代、入居案内の広告料なども発生します。そのため長期間空室の場合は家賃を下げてでも入居してもらいたいと思っているので、値下げ交渉に応じてくれるケースが多いです。

また、既に賃貸物件に住んでいる人にも良い情報があります!

それは、入居中の場合でも大家(又は管理会社)に家賃交渉することができるということです

交渉の手順

1.現在入居している物件又は自宅周辺の同じ間取りの物件の家賃を比較サイトで調べましょう。

2.具体的な値下げ金額を提示します。基本的にいつでも問題はないですが、繁忙期である1~3月と9月は避けましょう。また、交渉の際には自宅周辺の家賃相場も一緒に伝えると良いでしょう。

参考文:現在引っ越しを考えていて他の物件を探していたら、自宅周辺の相場は○○円になっていました。これと同じ金額にしていただけたらこのまま住み続けます。

このように伝えると大家は「退去されるとリフォーム代とかかかるから下げようかな」と交渉に応じてくれる場合があります。             

仲介手数料

いままでに賃貸契約をしたことがある人は、不動産業者から提示された仲介手数料をそのまま支払っていませんでしたか?実は、業者が入居者から受け取れる仲介手数料は原則家賃の0.5か月分が上限と法律で決まっています。

しかし、入居者が法律を知らないことを利用して家賃の1ヶ月分以上を請求している業者も多く存在します。

不動産業者が賃貸物件の仲介に関して依頼者(貸主と借主)の双方から受けることのできる仲介手数料の合計額は、賃料1か月分の1.1倍以内とする。この場合、居住用賃貸物件の仲介に関して貸主や借主の一方から受けることのできる仲介手数料は、承諾を得ている場合を除き、賃料1か月分の0.55倍以内とする。

出典:国土交通省告示 第493号

私も家賃の1ヶ月分を請求されていましたが、「0.5か月分でお願いします」と伝えるとすぐに応じてくれました。業者はもちろん法律のことは知っていて、私たちが訴えた場合に勝ち目がないことをわかっているので、意外と素直に交渉に応じてくれるはずです。

また、仲介手数料に共益費を含むことはできません。あくまで家賃の最大0.5か月分なので注意しましょう。

HOMES 「仲介手数料は0.5か月分が上限」判決が与える賃貸オーナーへの影響は?

また、現在は仲介手数料を無料にしている業者も増えているので条件が合う場合は利用してみると良いでしょう。

火災保険

火災保険は、賃貸入居時に加入が義務付けられている保険です。

加入が義務付けられていることを利用して保険会社と不動産業者が手を組んで、補償が薄く金額は高いぼったくり保険を指定保険として売りつけてきます。

自分自身で加入するプランを選ぶことができますが、多くの人は指定された保険について深く考えることなく、契約してしまっているのではないでしょうか。 

私の場合、不動産業者から渡された契約書に年間8000円の火災保険に加入することが条件だと書かれていました。しかし「自分で火災保険を探したい」と伝えたところ、素直に応じていただき、現在は年間3500円の日新火災保険「お部屋を借りるときの保険」に加入しています。

日新火災 お部屋を借りるときの保険

1人暮らしであまり家財道具がない人には充分な補償内容となっています。

契約書で火災保険を指定されていたら「ほかの保険を探したい」と伝えましょう。そのあとに比較サイトで自分に合った保険を見つけましょう。

豆知識 火災保険の補償内容に「不測かつ突発的な事故」と書かれていれば家財の破損等が保険で補償されます!

不測かつ突発的な事故とは、予測不可能な事故(繰り返し同内容の事故が発生する場合を除きます)で、事故の原因や事故日がはっきりしている事故です。

<事故例>
 ・テレビが掃除中に倒れ画面が割れてしまった
 ・子供が自宅内でデジタルカメラを落として壊してしまった

上記のような、故意ではない、あらゆる不測かつ突発的な事故により保険の対象が損害を受けた場合、補償されます。
いつの間にか、ひびや窪みが生じているなど原因が偶然な事故でない場合や、外観上のきずや汚れの場合でその機能に支障がなく使用できる場合は、お支払いの対象となりませんのでご注意ください。

弁護士法人直法律事務所より引用

火災保険の活用方法について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

賃貸契約の申し込み手順

1.不動産比較サイトで物件を探す

比較サイト等で気になる物件を探します。

2.内覧申し込み

気になる物件を見つけたら、早速内覧申し込みをします。この時点からやり取りを残しておきましょう!電話で連絡をしてくる業者には「仕事が忙しくて電話に出られない」などの理由を使い、メールでのやり取りを促しましょう。

それに応じてくれない業者であれば、その時点で候補から外して別の業者を選びましょう。

3.内覧に行く

日程を調整したら内覧に行きましょう。

この時点で書類にサインを促す業者もいるため注意が必要です。「仮申込だから~」と言われてサインした場合、後から「あのときにサインしましたよね?」と圧力をかけられるので気を付けましょう。

また、物件確保のための手付金も入れないようにしましょう。1度手付金を入れると返してもらうのに苦労したり、返してもらえないケースもあります。

4.他の業者と相見積もりを取る

内覧時とは別の業者に同じ物件の見積もりを依頼しましょう。内覧を促されたら「先に初期費用を確認したい」など言えば見積もりをもらうことができます。

5.条件の良い業者と交渉

相見積もりを取ったなかで1番条件の良い業者と交渉しましょう。

相見積もりを取った他の業者には「他の業者と相見積もりを取った結果、他社の方が初期費用が安かったので、契約は見送らせていただきます」とメールすれば返信が来なくなりますよ。

何度も言いますが、必ずメール等の記録に残る形でやり取りしましょう。上記で紹介した必要のない項目等を参考に交渉してみてください!

6.契約完了

契約日よりも先に特約事項をメール等でもらって内容を確認しましょう。契約書にサインをするとその後の訂正は難しくなるため、確認した内容で気になる内容があれば修正を依頼しましょう。

契約書の修正等ができれば、契約完了となります!!

まとめ

契約書に義務条件と書かれていると「そうなんだ。じゃあこの条件でしょうがないか」と鵜呑みにしてしまいがちですが、本当に他の条件に変更できないか、もっと良い方法はないか自分で調べてみる癖をつけましょう。そうすることで、余計なお金を支払わずに自分の好きなことに使うことができます。

インターネットでは偽情報も多く掲載されているため、政府や企業が発信している情報や複数の情報を見比べて正しい情報を仕入れましょう。

また、大家や仲介業者との交渉は緊張や怖さがあると思います。私自身も実際に交渉を行う前はとても緊張しました。でも、不当な請求に対してNO!と言うのは正当な権利であるため自信をもって交渉しましょう!

現在はLINEを使って交渉を行う業者も増えているので、面と向かって伝えるよりも緊張せずに交渉ができると思います。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました

わからないこと、不安なことがあればお気軽にコメントしてください!

ABOUT ME
親子共同ブログ
サッカー大好き息子&野球大好き母の共同運営ブログ 当サイトでは、「生活の支出を見直していまよりも豊かな生活を送りたい!」と思っている方へ向けて、日々の生活に関わる支出の削減、家計管理方法などを中心に情報発信していきます! みんなみてね~
筆者より

当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。

当サイトでは「いまよりも少しでも生活が豊かになるように」をコンセプトに日々さまざまな情報を発信しています。

主な発信内容は、固定費の削減家計管理ワーホリ・留学について筆者の体験談を交えながら発信しております。

「この商品、サービス知れて良かった!」と思えたものがあればコメントいただけると嬉しいです!みなさんが豊かな人生を歩んでいけるよう応援しています!