G-ZS0ZS1ZYXQ                 
その他

賃貸でも値下げ可能 LPガス(プロパンガス)料金の見直し方法&注意点を解説!

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています

LPガスの料金高いけど賃貸物件だとガス会社の変更は無理っていう話聞くから料金を下げることは難しいかなぁと思っている方へ!

この記事では、賃貸物件でLPガス料金を見直す方法や交渉時の注意点について解説します。 この方法で実際に料金を下げることに成功した事例を紹介しますのでぜひ試してみて下さい!

LPガスと都市ガスとの違い

LP(プロパン)ガス:ガス会社が定期的にガスボンベを自宅に配送します。

都市ガス:地下のガス管を通じて供給されます。

ガスの種類は選ぶことができる?

基本的に賃貸の場合はガスの種類を選択することはできません!入居時には必ず確認しましょう。

一方、持ち家の場合はリフォーム等を行うことでどちらでも選択することができます。(都市ガスの場合はガス管が埋設されている地域であるか確認が必要です)

料金の仕組み

LPガスと都市ガスでは適用される法律が違うため、料金設定が異なります。

LPガス 液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律

企業ごとに自由な料金を設定することができます。そのため、一般的に都市ガスよりも料金が高くなる傾向があります。

また、賃貸物件の場合、給湯器やストーブなどの器具はガス会社から貸与されていることが多く、その貸与を受けている分の金額を家賃に上乗せしていることも料金が高くなる要因の1つです。

料金の内訳:基本料金(設備、維持配送費)1度も使用していなくても発生します。

従量料金 使用量(㎥)に応じて3段階の料金設定となっています。

※2024年7月2日に「LPガスの販売に関する一部法律(省令)改正」が施行されました。改正内容は次のとおりです。

  1. 三部料金制の徹底 従来の基本料金と従量料金に加えて、設備利用料の記載を義務化。
  2. 過大な営業行為の制限 消費者に対して過剰な勧誘、誤解を招く広告・販売手法を禁止。
  3. LPガス料金等の情報提供の努力義務 消費者が契約を結ぶ前に、料金に関する詳細な情報を提供する義務を負います。

都市ガス (ガス事業法

消費者庁が定める公共料金の扱いとなっているため、どの会社でも同じような料金設定になっています。

2017年4月からガス小売全面自由化となりました。全面自由化となった経緯を知りたい方は「日本ガス協会 ガス小売全面自由化の経緯などについて」をご覧ください。

料金見直しのステップ

1.住んでいる地域のLPガス料金の相場を知ろう!

石油情報センター

使えば地域の最低値、平均値、最高値の金額が表示されます。1度お住まいの地域の平均料金と自分が支払っている料金を比較してみましょう。

私は平均くらいでしたよ~ みなさんはどうでしたか?

2.LPガス料金を比較しよう!

上記で調べた結果、平均値~最高値の料金を支払っているなら他のガス会社の料金と比較してみましょう。1件1件探すのは面倒で時間がかかってしまうため、比較サイトを活用しましょう。おすすめの比較サイトは【エネピ】【ガス屋の窓口

(プロパンガス料金比較 エネピ)

【ガス屋の窓口】

3.管理会社(もしくは大家さん)と交渉しよう!

比較サイトで調べた金額をもとに長期契約などの条件を提示して交渉を行ってみましょう。記録として残せること、交渉の気軽さの面からメールでやりとりするのをおすすめします。アドレスが分からない場合は電話で聞き出してみましょう。「仕事の時間が長いため電話に出られない」などと言ってみると良いでしょう。

交渉メールのテンプレートを掲載しますのでご活用ください!

件名:プロパンガス料金の値下げ検討のお願い

【○○マンション ○○室】の【○○】と申します。

この度はガス料金に関して相談があり、問い合わせいたしました。
現在のガス代が、【〇〇県】の適正価格や総務省の小売物価統計の値と比較して、格段に高額となっています。

そのため、ガス料金の値下げを検討していただきたいです。
ご対応していただけるようでした、この件に関して決して口外は致しません。

もしご対応いただけないようならば、同アパート内住民にこの事実を周知の上、団体交渉も検討しています。

お手数おかけしますがご回答よろしくお願いいたします。

交渉時の注意点

共通事項

1.大幅な値下げには注意しましょう。短期的に値下げをしてお客さんを集めてその後値上げすることもよくあります。そのような会社にはご注意ください。

2.オプション紹介に注意しましょう。ガスと電気のセット割やインターネットのセット割などでポイントやキャッシュバックがもらえたとしても、実際には以前より支払っている金額が多いということもあります。特典に惑わされず、本当に現在の金額より削減できるか確認しましょう。

持ち家の場合

1.ガス会社同士の取り決めにより、既存の会社から変更できないこともあります。その際は取り決めがされていない会社を選ぶことで解決することがあります。

2.ガスボンベからメーターはガス会社のものであるため、会社を変更する際は配管などの交換が必要となります。それによって生じるビス穴などが気になる際は工事前にガス会社と相談しましょう。

3.解約金、違約金の発生に注意しましょう。ぼったくられないように契約書をよく確認しましょう。

賃貸の場合

長期で住む意思があること、地域の平均価格よりも高いことを伝える必要があります。一方的にお願いするだけではなく、入居者側も大家・管理会社に寄り添うことが大切です。

まとめ

戸建ての場合、ガス会社を変更することで料金を下げることができる   賃貸の場合、ガス会社の変更は難しいが大家または管理会社に交渉することで料金が下がる可能性がある

ABOUT ME
親子共同ブログ
サッカー大好き息子&野球大好き母の共同運営ブログ 当サイトでは、「生活の支出を見直していまよりも豊かな生活を送りたい!」と思っている方へ向けて、日々の生活に関わる支出の削減、家計管理方法などを中心に情報発信していきます! みんなみてね~
筆者より

当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。

当サイトでは「いまよりも少しでも生活が豊かになるように」をコンセプトに日々さまざまな情報を発信しています。

主な発信内容は、固定費の削減家計管理ワーホリ・留学について筆者の体験談を交えながら発信しております。

「この商品、サービス知れて良かった!」と思えたものがあればコメントいただけると嬉しいです!みなさんが豊かな人生を歩んでいけるよう応援しています!