※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。
賃貸住宅に住んでいる場合、火災保険への加入は必須とされています。万が一の火災や自然災害に備えるための保険ですが、保険の種類や内容が多岐にわたり、どれを選ぶべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2025年から新たに提供されましたPayPay賃貸火災保険『これだけ賃貸』について、メリットや注意点、プランの詳細について解説していきます!
火災保険の詳しい中身や火災時以外にも使える意外な活用法についてはこちらをご覧ください!
「これだけ賃貸」とは?
『これだけ賃貸』は、PayPayが提供する賃貸物件に住む方向けの火災保険です。
これまでの賃貸火災保険は、賃貸物件入居時の契約手続きの際に業者指定の火災保険を契約することが慣習化されています。自分のライフスタイルに合ったプランや補償内容ではないにもかかわらず割高なぼったくり商品を契約させられていることが多いです。
そんななか、2025年1月7日よりPayPayアプリから加入できるこれだけ賃貸の提供が開始されました。保険料を抑えたい方や家財の補償が必要ない方向けのお手軽プランから、より高額な賠償や家財を補償する安心プランまでを揃えています。
メリット
PayPayで支払い可能
保険料をPayPay残高、PayPayクレジット、PayPayポイントで支払うことができて、保険料決済額の1%がPayPayポイントとして付与されます!普段からPayPayを利用している方にとってはポイントが貯まるため、お得です。
割安な保険料
賃貸物件向けに設計された保険であるため、他の火災保険と比較して保険料がリーズナブルに設定されています。必要最小限の補償に絞ったお手軽プランでは月額220円、1括払い(1年)2,400円で加入が可能です!
契約が簡単でスピーディ
PayPayアプリで簡単に申し込みができ、保険料の支払いもPayPayアプリ内で完結します。PayPayアプリで本人確認をしている場合、最短1分で申し込みが完了します。

事故発生時にかんたん請求
PayPayアプリ経由で保険会社のWebページから保険金請求の手続きを行います。
〇保険金請求手順
- 加入履歴から該当の保険(今回の場合は「これだけ賃貸」)を選択する。
- 画面下部の保険金請求をタップ
- 引受保険会社のWebページで必要情報を入力する。
- オペレーターから案内された必要書類を提出する。
- (請求が通った場合)請求日より30日以内に指定口座へ振り込まれます。

注意点
大家または管理会社に申し出る必要がある
火災保険の契約プランは自由に選ぶことができますが、保険契約を進める前に「これだけ賃貸」を契約することを大家または管理会社に伝える必要があります。この際に大家等から「指定の火災保険ではないとダメ」と言われることもあると思いますが、そのような法律はないことを軸に粘り強く伝えましょう!
保険料が変更される可能性がある
これはどの保険を選んでも起こりえることですが、今後保険料が値上がりすることもあるでしょう。値上がりする際はメールなどで通知が来ると思いますが、更新時に確認するようにしましょう。
プラン内容
「これだけ賃貸」では、3種類のプランが提供されています。自分のライフスタイルに合わせたプランを選択しましょう!
お手軽プラン
とにかく保険料を抑えたい。最低限の賠償で、家財道具の補償は不要という方は「お手軽プラン」を選択しましょう。
おすすめの方:単身世帯、家財道具はあまりないという方
基本プラン
保険料はあまりかけたくないが、賠償保険、家財道具の補償はそこそこ必要という方は「基本プラン」を選択しましょう。
おすすめの方:全世帯、子供がいない世帯
安心プラン
保険料はある程度かかってもしっかり補償を受けたい方は「安心プラン」を選択しましょう。
おすすめの方:高齢者世帯、子供がいる世帯
月額払い | 1括払い (1年) | 1括払い (2年) | 借家人賠償保険 | 個人賠償保険 | 家財補償 | |
お手軽プラン | 220円 | 2,400円 | 4,400円 | 1000万 | 1000万 | 補償なし |
基本プラン | 290円 | 3,200円 | 5,900円 | 1000万 | 1000万 | 100万 |
安心プラン | 440円 | 4,900円 | 9,100円 | 2000万 | 2000万 | 300万 |
5. まとめ
最後までご覧いただき、ありがとうございます!
PayPayが提供する賃貸火災保険『これだけ賃貸』は、賃貸物件に入居されている方にとって優良な火災保険の1つです。入居時になにもわからず契約した場合でも、新たに契約することができます!
今回ご紹介した「これだけ賃貸」以外にも、比較サイトを活用してより自分のライフスタイル、家庭状況に合った保険を探してみてください!



当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。
当サイトでは「いまよりも少しでも生活が豊かになるように」をコンセプトに日々さまざまな情報を発信しています。
主な発信内容は、固定費の削減、家計管理、ワーホリ・留学について筆者の体験談を交えながら発信しております。
「この商品、サービス知れて良かった!」と思えたものがあればコメントいただけると嬉しいです!みなさんが豊かな人生を歩んでいけるよう応援しています!