電気料金比較サイト「エネチェンジ」の使い方、商品選びの注意点を解説

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。

2016年(平成28年)4月1日以降、電気の小売業への参入が全面自由化され、消費者も電力会社や料金メニューを自由に選択できるようになりました。

その影響により、電気事業に新規参入企業がどんどん増えていき、令和6年9月4日現在で計732事業者(経済産業省資源エネルギー庁より)あります。

一度も電力会社の乗り換えをしたことがなければ、より安い電力会社と契約することで、電気料金を下げられます!

しかし、732事業者すべてを1つずつ検索して比較することはほぼ不可能といっていいでしょう。

そんなときに活躍するのが電気料金比較サイト「エネチェンジ」です!

エネチェンジ

そこで今回はエネチェンジの使い方、商品選びの際に注意すべき点を初めての方でも分かるように解説していきますので、ぜひご覧ください!

乗り換え方法

現在支払っている金額を確認する

まず、いま自分がいくら支払っているかを把握しましょう。

電気代に限らずですが、自分が支払っている金額を知らないという人が多いように感じます。もしかすると、会社側が誤った金額を請求している可能性もあるので、請求書はしっかり確認する必要があります!

毎月の検針票や契約している電力会社のホームページから確認できますよ。

料金比較サイトでシュミレーションする

総務省統計局の家計調査(2024年4-6月分)によると、平均の電気料金は単身世帯が5,839円、2人以上世帯が11,125円となっています。

この金額に近い、もしくは超えているという方はシュミレーションをすることで電力料金が抑えられるかもしれません。

おすすめのシュミレーションサイトは、誰でも無料で利用可能なエネチェンジです!

国内最大級の電力比較サイト【エネチェンジ】はこちらから

乗り換え先の会社に申し込む

エネチェンジを利用して乗り換え先が見つかったら、申し込みをしましょう。

なお、現在契約している会社に解約を申し出る必要はありません!申し込みから約2~3週間で乗り換えが完了となります!

みなさんが思っていたよりも簡単に乗り換えができることを知っていただけたでしょうか?

それでは、実際にエネチェンジの画面を使って、シュミレーションの使い方、電力会社を選ぶ際の注意点を解説していきます!

利用方法

1.個人→電気と選択して、現在住んでいる自宅で切り替えする場合は「今のお住まい」を選択します。引っ越しと同時に電力会社を切り替える場合は「引越し」を選択します。

ちなみに、お気づきかもしれませんがエネチェンジでは都市ガス、LPガスの比較もできるため、興味のある方はお試しください。

2.利用する地域の郵便番号、世帯人数(1~4人以上選択可能)を入力すると、平均の電気料金が算出されます。しかし、契約アンペア数や電力会社が自動で入力されているため、自身の状況に合わせた具体的な金額を知りたい方は「条件を変更する」を選択してください。

3.「条件を変更する」を選択すると、在宅状況、現在の電力会社、アンペア数、電気の使用量を入力することができます。請求書を手元に用意しておくと、すぐに入力することができますよ!

入力内容を確認して、「結果へ進む」をクリックしましょう。

4.結果一覧が表示されます。

現在、節約額が大きいプラン順にランキング表示されます。

ここで注意点があります!それはランキング上位の商品を安易に選択しないということです。

「え?節約額が大きい順に表示されているんだから1位のものでいいじゃん!」

そう思われた方いますよね?

なぜ上位の商品を安易に選んではいけないのか詳しく解説していきます。

商品を選ぶ際の注意点

キャッシュバックをアピールしている

理由は、キャッシュバック等を受けられる条件が複雑なうえ契約から10か月後、1年後など長期での契約を前提としているためです。忘れた頃にメールが1通きて気づかずに「特典を受け取れなかった」「メールを間違えて消してしまった」という声をよく聞きます。

そのうえ、電気料金が割高、市場連動型プランを採用している場合が多いからです。

市場連動型プランを採用している

まず、電気業界には2つのプランが存在しています。

市場連動型プラン従量電灯型プランです。

詳しく解説すると長くなってしまうため、興味のある方はこちらをご覧ください。

https://www.cdedirect.co.jp/media/c1-electricity/c11-e-savings/3929 市場連動型プランとは?メリット、デメリット徹底解説より

簡単に解説すると、エネルギーの原料価格が高騰した場合、電力量料金が変動する市場連動型プランは高騰しやすい。一方で電力量料金が固定の従量電灯型プランの場合は、市場連動型プランと比べて高騰しづらい特徴があります。

現在の世界情勢をみていて、今後もエネルギー価格の上昇が予想されるため、価格が高騰しづらい従量電灯型プランを採用している電力会社を選びましょう。

解約違約金が発生する

キャッシュバックを餌に電気料金が割高な商品を契約させたうえに、解約時に違約金が発生する。最悪ですね(笑) 違約金が発生しない電力会社を選びましょう。

実際のプランを見て確認してみましょう。

商品の確認方法

まずは、キャッシュバックの適用条件②を見てください。「電気を使用開始した日から10か月後時点で契約を継続していること」となっています。また、受け取り方法①では「電気使用開始の翌月から12か月後の月末までに特典受取に関するメールをお送りします」と書かれていますが、具体的な日にちについては分かりません。

つぎに、契約解除料を見てください。「供給開始日が属する月から起算して 12 ヶ月目の末日までに電力需給契約が終了する場合に、 お客さまに契約解除料 3,000 円(不課税)をお支払いただきます。」と書かれています。

さらに、一番下の※を見てください。「日本卸電力取引所(JEPX)の市場価格を利用した燃料費調整・調達費調整をしています」と書かれています。これは市場連動型プランを採用している場合に記載されている文章です。

3つの注意点すべてに該当しているトラップだらけの商品ですね。

選ぶべき商品について

「選んじゃいけない商品については分かったけど、じゃあ結局どんな商品を選んだらいいの?」と思っている方へ

それは、上記で紹介した注意点に1つも該当していない商品です!

つまり、キャッシュバックをアピールせず、電気料金が高騰しづらい従量電灯型プランで、いつ契約をやめても解約違約金が発生しない商品ですね。

そんな商品あるの?と思った方いませんか?

そんな商品、あるんです!

私の自宅で切り替える場合のシュミレーション結果を見てみましょう。

1位のグリーンオクトパス(オクトパスエナジー)をご覧ください。

キャッシュバックの記載がなく、契約解除料なし、燃料費調整は独自燃調(市場価格の利用なし)となっています。選ぶべき商品の条件をすべて満たしていますよね。

まとめ

いかがでしたか?

私は以前まで大手電力会社と契約をしていましたが、電力会社を変更できることを知り、実際にエネチェンジを使ってシュミレーションを行いました。

そして2024年6月からオクトパスエナジーのグリーンオクトパスを使っており、料金は大手の半額以上である2,322円となっています!

オクトパスエナジーについては、こちらで詳しく解説しています。

これはあくまで一例で、皆さんも実際にシュミレーションをして「選ぶべき商品」の条件を満たしている商品を探してみてください。

そして、その商品の電気料金が現在契約している商品よりも安くなる場合は今すぐ申し込みをしましょう!

できることはすぐやる!これが大事ですよ~。

コメント

タイトルとURLをコピーしました